今持っているスマホで事実上のNAS(ローカルネットワークストレージ/DLNA配信化)を達成できないかと色々試行錯誤。
5年ぐらい放置していたZenfone 2 laser (S410モデル)を発見したので、特に使い道もないしSDカード対応(拡張性)があることから活用してみる。
1. PCとの接続
PCとの接続はFTPを使用。
これをインストール。指示に従い、設定。ルートフォルダをSDカードへ。(SDカード256GBを挿入)。内部ストレージは16GB、実質10GBしか使えない古き良きストレージなので、余っていた256のSDカード挿入。
初期ID/パスワードはAndroidと非常にセキュリティが終わっているがまぁローカルだし大丈夫だろう。変更もできるので気が向いたら。
接続開始を選択すると、FTPアドレス、ID/パスワードがあるので、Windowsからネットワークの場所を追加を選択→アドレス、ID/パスワードを入力すればFTP接続ができているはず。
これでPCからZenfoneに挿入しているSDカードをネットワークで共有。自由にファイルの移動や削除、管理ができるように。
これはかんたん。なんとZenfoneにはデフォルトでシステムの機能としてDLNA共有がついている。
設定→無線とネットワーク→もっと見る→デジタルメディアサーバー→共有するメディアタイプの選択(音楽/画像/動画)にチェック→共有フォルダ―→SDカードに変更。
これでテレビや他機器へSDカードのファイルをDLNA共有ができるように。
スリーブモードでも両方動作しているので充電して放置。
家にあるもので追加投資0で出来たので満足。実際のNAS(HDD/SSD)には劣るものの、画像や映像の共有(ホームビデオとか、自主制作したものを展示するとかの用途)だったり、FTP化だけでもファイルのバックアップに使用できるため便利。
SDカードは下手したらHDDよりも長持ちするのでZenfoneが耐えてくれれば1~2年ぐらいは使用できそう。